求人広告の費用相場は?種類別の相場や求人広告のメリットを解説

採用活動の一環として、求人広告を掲載する企業は多いでしょう。求人広告には無料で利用できるものもありますが、費用をかけることで効率的に応募者を集められる可能性が高まります。 求人広告にはさまざまな種類があるため、予算を考慮しながら、どの求人広告を利用するか選ぶことが大切です。この記事では、求人広告のメリットや費用について、種類別で解説します。

この記事は約6分で読み終わります。

【種類別】求人広告の費用相場

求人広告は、「完全無料型」「一部無料型」「先行投資型」「成果報酬型」の大きく4つに分類できます。それぞれメリット、デメリットがあり、かかる費用も異なるため、どのような広告を選ぶのかが重要です。ここでは、求人広告の費用相場を種類別に比較して解説します。

完全無料型の広告

完全無料型の広告とは、登録から掲載、採用にいたるまですべて無料の求人広告を指します。無料の求人広告であっても、ネームバリューがある企業は求職者が集まりやすいため、大手企業や採用活動に費用をかけたくない企業は利用すると良いでしょう。

しかし、無料の求人広告を利用している企業は多く、情報が埋もれやすい点はデメリットです。他社に負けない特徴や十分な情報量を求職者に伝えないと、採用までつながりにくいといえます。

また、有料の求人広告と違い、専門家によるサポートがないため、採用活動が長期化しやすい点にも注意が必要です。

一部無料型の広告

一部無料型の広告とは、基本無料で掲載できますが、費用をかけることでメリットがある広告を指します。一般的な求人広告は掲載期間によって料金が決められていることがほとんどです。

しかし、一部無料型の広告は、クリックされた回数や求人を上位に表示させるなど、一部分に対して費用がかかります。費用がかかる部分や金額は媒体によって異なる点に注意しましょう。

一部無料型の広告は、完全無料型よりも掲載効果が出やすい点がメリットです。しかし、費用をかけないと効果が薄くなったり、クリックされても採用までつながらなかったりする可能性もあります。

費用相場

クリックによって料金が発生する求人広告の費用相場は、1クリック5円〜1,000円前後です。採用難易度の高い職種や人気の求職者に対し、クリック単価が高くなる仕組みです。

先行投資型の広告

先行投資型の広告は、費用を前払いしてから求人を掲載する仕組みです。かける費用によって求人の掲載順位や文章量、写真数、オファーメールの数などが異なります。

そのため費用を多くかければ、その分多くの求職者に見てもらえたり、他求人よりも目立たせることができたりするのが特徴です。

また、先行投資型の広告では採用人数に制限がないため、複数名を採用できれば結果的にひとりあたりの採用コストは下げられます。

費用相場

安い広告であれば、1週間で1万円〜3万円前後です。しかし、費用が安い分手厚いサポートがなく、効果も薄い可能性があります。

高い広告の場合は、4週間で20万円〜120万円が相場です。費用がかかっている分サポートが充実しており、自社に合う人材を採用しやすいメリットがあります。

成果報酬型の広告

成果報酬型の広告は、採用が確定した場合に費用が発生する仕組みです。採用が決まらないと費用がかからないため、先行投資型と比べるとリスクは低いといえます。

しかし、成功報酬が割高なケースが多いため、採用人数が増えるほど費用が膨らむ可能性がある点には注意が必要です。また、サービスにより初期費用、導入費用が必要な場合もあります。

費用相場

中途採用は理論年収の30〜35%、新卒は60万円〜120万円前後、インターンは10万円前後が費用相場です。中途採用の場合は、職種や求職者のスキル、年齢などによって年収が決まるケースが多くあります。理論年収が500万円の場合、成果報酬はおおよそ160万円です。

費用をかけても求人広告を利用するメリット

求人広告の掲載には費用がかかるサービスもありますが、その分無料の広告よりもメリットがあります。しかし、企業によってどの程度費用をかけるべきか変わってくるため、ここで紹介するメリットを押さえて有料広告を利用するか検討しましょう。

多くの求職者にアピールできる

求人広告に費用をかけることで、求人掲載順位を上げたり、目立つような求人にしてもらえたりと、多くの求職者に見てもらえるのがメリットです。

魅力的な求人であっても、求職者の目に触れなければ応募者の数は少なくなります。多くの求職者に見てもらえれば、自社の魅力を十分にアピールできるでしょう。

また、転職先の候補を決めていない潜在層にも自社の求人を見てもらえるため、より多くの人にアプローチできます。

自社にマッチした人材を採用できる

無料の求人広告では、文章量や写真の数が決められているケースがあります。しかし、費用をかけることで多くの文章を記載できたり、写真を掲載できたりするため、自社の仕事内容や魅力を豊富な情報量で伝えられるのがメリットです。

また、マッチする人材へDMを送れるサービスもあり、応募して欲しいターゲットに向けて効率的に訴求できます。結果、マッチング率も高くなり、入社後のミスマッチを防ぐことも可能です。

応募へのハードルが下がる

Web媒体の広告を利用することで、自社の求人情報をスマートフォンやタブレットで気軽に見てもらえます。またWebであれば、電話せずともボタンひとつで24時間応募できるため、応募のハードルが下がるのがメリットです。

検索機能が優れたサービスであれば、地域や好みの条件などで求人を探せるため、紙媒体よりも手間がかかりません。よって頻繁に検索してもらえたり、お気に入りに登録してくれたりする可能性もあります。

求人広告の費用対効果を高める方法

求人広告に多額の費用をかけても、採用につながらなくては意味がありません。求人広告の費用対効果を引き上げるには、サービスや機能をうまく活用する必要があります。

「応募者が少ない」「応募者数は増えたものの、自社にマッチした人材から応募が来ない」といった場合は、まず原因を特定しましょう。

考えられる主な原因として、「求人情報が少ない」「他社と比較されて負けている」といったことが挙げられます。

求人情報が少ないと、求人を見た人は「入社後のミスマッチがあるのでは」と心配するため、公開できる情報は極力掲載するようにしましょう。数字を入れると具体的で伝わりやすくなります。

ライバル企業に応募者を取られてしまう場合は、類似企業と比較して、劣っている部分がないか求人情報を見直してみると良いでしょう。条件面での改善が難しい場合は、自社で働くメリットが魅力的に伝わるように工夫してみてください。

「効率的に採用活動を進めたい」「ミスマッチをなくしたい」といった場合は、ぜひ「社長メシ」をご利用ください。社長メシは、企業と求職者が双方向にオファーできる採用マッチングアプリです。

社長メシは先行投資型に分類されますが、無料掲載からはじめられます。会いたい求職者だけを集め、食事会やオンライン面談もできるため、効率良く求める人材が見つかるうえに、他社に比べると採用コストが安価な点が魅力です。

まとめ

求人広告の掲載費用は、利用するサービスによって異なります。無料で掲載できるものもありますが、有料で掲載できるサービスのほうが求人の検索順位を上位に表示できたり、文字量や写真数などの制限がなかったりします。

しかし、求人広告に費用をかけても費用対効果が十分得られない可能性もあるため、活用の仕方は工夫しましょう。