ヘッドハンティングの費用はどれくらい?相場やメリットを知ろう!

企業では、優秀な人材を確保するためにさまざまな方法で採用を行っています。しかし、少子高齢化やサービスの多様化などによって、採用市場における競争が激化しているのも現状です。 そこで「攻めの採用手法」として、人材に対して自ら働きかけを行う方法をとる企業も増加しています。 ヘッドハンティングも人材を確保する方法のひとつですが、具体的にどのような方法で行われているのでしょうか。 今回は、ヘッドハンティングとはなにか、必要とされている理由や、ヘッドハンティングを導入するメリット・デメリットについて解説します。

この記事は約6分で読み終わります。

ヘッドハンティングとは? 

ヘッドハンティングとは、企業が外部人材について調査し、自社に必要な人材にアプローチをかけて引き抜く採用手法のことをいいます。

企業側からターゲットとなる人材に働きかけを行うため、従来の「募集をかけて待つ」スタイルの採用手法とは異なる点が特徴です。

SNSなどを活用して企業から人材にアプローチを行う方法には、ヘッドハンティングのほかに「ダイレクトリクルーティング」と呼ばれる手法もあります。

ヘッドハンティングとダイレクトリクルーティングの違いは、大きくわけてふたつです。

ひとつは、ダイレクトリクルーティングが社内リソースを活用して働きかけを行うのに対し、ヘッドハンティングではヘッドハンティング会社に依頼するという点です。

ヘッドハンティングは、社内リソースを用いて行うこともありますが、一般的にはヘッドハンティング会社へ費用を支払って依頼する形になります。

もうひとつの違いは、アプローチの対象となる層の違いです。ダイレクトリクルーティングでは、仕事を探している求職者に対してアプローチを行います。

一方で、ヘッドハンティングの場合には、求職者に限らず潜在層すべてにアプローチを行う点が特徴です。

ヘッドハンティングが必要とされる背景 

ヘッドハンティングが必要とされているのは、どのような理由からなのでしょうか。ここからは、ヘッドハンティングが必要とされる背景にある課題や、必要性について解説します。

人材確保が難しくなっているため

少子高齢化による人口減少は、現役世代と呼ばれる労働人口の減少につながっています。労働人口そのものが減少しているため、採用のために募集をかけても人材を確保することが難しくなっているのが現状です。

とくに中小企業は、知名度や評判、採用広報にかけられる資金などの観点から応募者が集まりにくい傾向にあります。

必要とする人材をピックアップするため

ヘッドハンティングは、自社で必要としている人材をピックアップする目的にも利用されています。

「将来的に経営幹部候補となる社員の層を厚くしたい」「社内のどの部署にどのような人材が必要か分析したい」などのケースです。

とくに、求職者数の多い業種よりも、専門性が高く特殊な技術や知識を必要とする業種などは、採用対象者が少ないでしょう。

ヘッドハンティングでそのような希少な人材に直接アプローチすることで、採用効率のアップにつなげる狙いがあります。

ヘッドハンティングにかかる費用は? 

ヘッドハンティングを行うには、ヘッドハンティング会社に依頼することが一般的です。ヘッドハンティングを行っている会社によって手数料の体系はさまざまであるため、費用は依頼前に必ず確認しておきましょう。

ヘッドハンティングを依頼する際にかかる費用の相場は、紹介した人材の想定年収の40~60%程度です。たとえば、想定年収が2,000万円であれば、手数料は800~1,200万円必要になると考えると良いでしょう。

ヘッドハンティングをするメリット・デメリット 

ヘッドハンティングをすることで、企業にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

ここからは、ヘッドハンティングをするメリット・デメリットと、実際にヘッドハンティングを行う際の注意点について紹介します。

メリット

ヘッドハンティングをする企業にとってのメリットは、転職市場では見つからないような潜在層にいる優秀な人材にアプローチできる点です。

たとえば、競合他社にいる人材の中には、転職活動は行っていないが「条件が良ければ転職も選択肢」と考えている方もいるかもしれません。

潜在層を見つけ出して企業から働きかけることができるため、求人広告で不特定多数を募集するよりも、ピンポイントで自社に必要な人材を獲得できます。

また、求人広告などを打ち出さずに水面下で採用活動ができるため、企業の人事情報を他社に知られずに済むメリットもあります。

求めている人材と直接交渉できるため、待遇面やポジションなどの調整も容易になるでしょう。

企業に必要な人材を獲得できれば、将来的な会社の成長に大きく貢献してもらえるのではないでしょうか。

デメリット

ヘッドハンティングをするデメリットは、ほかの採用方法と比べて一人あたりにかかる採用コストが割高になる点です。

ほかの採用方法で人材を獲得できているのであれば、ヘッドハンティング導入でのコストが負担になる可能性があります。

また、採用までに時間がかかることにも注意が必要です。ヘッドハンティングを依頼する場合、依頼する会社と目的や人材のイメージを共有してすり合わせ、人材をピックアップし、アプローチや交渉を行います。

そのため、時間がかかることを念頭に置いて採用計画を立てなければなりません。

また、ヘッドハンティングは、同業の競合している他社や取引先など引き抜き先の会社とトラブルになる可能性もあります。

優秀な人材の確保は重要ですが、引き抜き先の会社との関係が悪化するおそれがあるため、採用ルートに関してヘッドハンティングを行う企業と話し合っておくことが大切です。

ヘッドハンティングで費用を抑える方法 

ヘッドハンティングにかかる費用を抑えるには、どのような方法があるのでしょうか。

まずは、ヘッドハンティングに踏み切る前に、既存の採用方法の見直しを行うことが大切です。

たとえば、就職・転職サイトで求人情報を掲載しているものの、かけたコストに対して、自社に合う人材が見つからない場合は、企業が求職者へ直接アプローチをする「ダイレクトリクルーティング」のような手法を取り入れるのも良いでしょう。

直接求職者とコミュニケーションを取ることで接点を増やしていけば、効率良く人材を確保することができるでしょう。

採用工数と採用コストの削減ができるため、ヘッドハンティングにかかるような費用の負担を抑えながら、必要な人材の獲得につなげることも可能です。

ダイレクトリクルーティングを行うのであれば、社長メシの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

社長メシとは、応募者の中から会いたい人材だけに会える採用マッチングアプリです。

新卒だけでなく中途人材とも会うことができ、一律の料金プランで成功報酬はないため、採用コストを抑えられるメリットがあります。

会いたい人材と食事会を行うことができるほか、オフィスに招いたり、オンラインで気軽に会ったりすることもできます。

「自社に合う人材を効率良く採用したい」「潜在層との接点を増やしたい」など、採用戦略の新たな一手に社長メシをご活用ください。

まとめ

ヘッドハンティングは、専門性の高い職種など、希少な人材の獲得には効果的な採用方法です。

しかし、ヘッドハンティングにかかる費用は、一般的な採用方法よりも多くかかるため、採用コストを下げたい企業には負担となる場合があります。

採用活動が計画どおりに進まないなど、採用における課題の解決には、まず既存の採用方法を見直すことが重要です。