近年増えている面接代行は、企業は戦略的な採用活動や要員計画などのコア業務に集中できるだけでなく、対応リードタイムを短縮し、応募者の離脱を防ぐ効果が期待されます。また、通常の企業活動時間外での対応も可能になるため、採用単価の削減や業務効率化にも貢献するでしょう。本記事では、面接代行のメリット・デメリット、代行会社の選び方、費用相場などを紹介します。
面接代行とは
面接代行サービスは、企業に代わってオンラインや対面での面接を代行するサービスです。具体的には、応募受付や面接設定、書類選考、人材紹介会社との連携、応募者のヒアリングや説明会の開催、面接実施、応募者情報の分析やレポート作成など、採用に関するさまざまな業務を担います。
面接代行が注目されている背景
近年、面接代行サービスへの関心が高まっています。その背景には、企業が直面しているさまざまな課題があります。特に、人材不足と採用担当者の工数や負荷軽減が重要なポイントです。企業は効率的かつ効果的な採用活動を実現するために、面接代行を活用する動きが加速しています。
人材不足
現在、多くの業界で人材不足が深刻な問題となっています。急速な経済成長や市場の変化に伴い、企業は必要なスキルを持つ人材の確保が難しくなっているのです。そのため、迅速かつ効果的な採用が求められ、面接代行がその解決策として注目されています。面接代行サービスを利用すると、企業は効率的に候補者を選定し、優秀な人材を確保できる可能性が高まります。
採用担当者の工数や負荷軽減
採用活動には多くの工数がかかり、採用担当者には大きな負担となります。面接のスケジュール調整や実施、評価などの業務は、時間を消耗し、他の重要な業務に影響をおよぼすおそれがあります。面接代行サービスを利用すれば、採用業務を専門家に委託できるため、採用担当者はより戦略的な業務に集中でき、負荷の軽減が可能です。
面接代行ができること
面接代行には、採用要件の確認から面接の実施、面接後の評価や分析まで、多岐にわたるサービスが用意されています。サポートが必要な業務にあわせて依頼できるため、企業は効率的に適切な人材を採用できるようになるでしょう。
採用要件の確認
面接代行では、採用ターゲットや条件のすり合わせを行います。求める人材を獲得するためには、どのようなターゲットを採用する必要があるのか、どういった条件が最適かを代行会社と共に検討することが大切です。ミーティングでは、企業の強みや弱み、課題、目標、必要な社員の特徴、採用ポジションなどを考慮しながら、最適な採用ターゲットや条件を策定します。依頼企業と代行会社の双方でしっかりと意見交換を行うことで、面接の前提条件を明確にし、効果的な採用活動を進められるようになります。
面接の質問内容や評価基準の設定
面接代行では、採用ターゲットや条件に基づき、面接での質問内容や評価基準の策定も行います。適切な質問を用意し、明確な評価基準を設けることで、面接時のミスマッチを防ぐことが可能です。多くのケースでは、質問内容や評価基準は明文化されておらず、経験豊富な担当者の感性に依存しているのが一般的です。しかし、感覚による評価では担当者ごとにズレが生じ、必要な人材を安定的に確保するのが難しくなります。具体的な質問内容や評価基準を設定すれば、評価のばらつきが減少し、より適切な候補者の見極めが可能になるでしょう。
面接の実施
面接代行では、経験豊富な面接官が実際の面接を代行します。事前に採用条件についてすり合わせを行っているため、企業文化に合わない人材が採用されるリスクは低くなります。代行会社を利用する際、一次面接を代行するケースが多く、二次面接や最終面接は自社で行うのが一般的です。面接後の合否連絡やフォローも代行会社が対応する場合があります。また、集団面接やグループワークに対応している面接代行会社もあり、企業のニーズに応じた柔軟なサービスを受けられるのが特徴です。面接前に模擬面接を実施することで、自社の社員の特徴を把握し、より実態に即した人材採用を可能としている代行会社もあります。
▼関連記事
【採用担当者必見!】採用面接のポイントとは?具体的な質問例も紹介
面接後の評価と分析
面接代行では、面接後に評価や振り返りを行い、応募者の見極めをサポートします。事前に策定した評価基準に基づいて、応募者を適切に評価し、次の選考へ進む候補者を選定します。面接後の振り返りは大変重要であり、代行担当者とのすり合わせをしっかりと行うことが大切です。面接内容を整理し、フィードバックを自社の担当者と共有することで、二次面接以降の精度を高められます。面接の精度が上がれば、より効果的な人材選定が可能となるでしょう。
面接代行を活用するメリット
面接代行サービスを利用すると、企業はさまざまなメリットを享受できます。例えば、採用活動の効率化や質の向上、面接に関するノウハウの蓄積が可能です。ここでは、面接代行を活用する具体的なメリットを紹介します。
面接にかかる工数を削減できる
近年、採用活動は通年化し、採用担当者の業務負担が増大しています。自社社員の負担を軽減するためには、応募者の管理や面接日程の調整などの細かな業務をアウトソーシングすることが効果的です。面接代行を利用すると、採用担当者は重要なコア業務に集中できるようになります。例えば、「ネガティブチェックのみ代行してほしい」といった特定のニーズに応じて、柔軟に対応してくれるケースも多く、企業にとって大変便利な選択肢といえます。
評価基準を統一できる
一次面接を面接代行会社に委託すると、採用基準が明確になり、質の高い人材を選ぶことが可能です。応募者のスクリーニングを効率的に行うため、その後の面接には社内のリソースを集中させられ、自社の採用ターゲットとより効果的に向き合えるようになるでしょう。
面接レベルを向上できる
面接代行会社が実施する面接に同席することで、プロのノウハウを吸収できます。同席による経験は、社内の面接レベル向上につながります。ただし、面接を完全に代行会社に任せてしまうと、自社の面接ノウハウが蓄積されにくいという懸念もあるため、適度な関与が重要です。
面接ノウハウを得ることができる
面接代行サービスには、面接に関する専門的な知識や経験を持つスタッフが揃っています。そのため、適切な評価基準や質問方法、円滑なコミュニケーションの技術などを近くで学ぶことが可能です。すでに自社の採用プロセスが確立されている企業でも、面接代行を通じて内容の改善やさらなる効率化を図れるでしょう。
面接代行を活用する際の注意点
面接代行サービスを利用することで多くのメリットが得られる一方で、いくつかの注意点も存在します。ここでは、面接代行を活用する際に考慮すべきポイントを説明します。
候補者との関係が構築しにくい
面接の代行部分が増えると、候補者と社内メンバーとの接触が少なくなり、応募者との関係構築が難しくなる傾向があります。応募から最終面接までのすべての工程をアウトソーシングしてしまうと、応募者と直接会って話せるのは内定後になることも考えられます。企業の社員とのかかわりが持てずにいると、応募者に対する企業の理解や信頼感が薄れる可能性があるのです。そのため、どの部分を代行するのかを慎重に検討する必要があります。
自社の魅力が伝わりきらない可能性がある
面接代行サービスは代行スタッフが自社の採用担当者に代わって面接を行うため、自社ならではの魅力や文化を十分に伝えるのが難しい場合があります。面接に必要な情報は企業が事前に提供しますが、プロの面接官であっても、企業独自の特徴や魅力をすべて伝えるのは難しいでしょう。応募者に自社の魅力をしっかりと伝えるためには、面接代行サービスとの密なコミュニケーションと情報共有が欠かせません。何度もすり合わせを行うことで、応募者に対して企業の良さをより効果的にアピールできるようになります。
コストがかかる
サービス内容や提供されるサポートの範囲によって費用は変動しますが、長期的に見ると、コストが企業の採用予算に影響をおよぼす可能性があります。そのため、面接代行サービスの利用を検討する際には、費用対効果をしっかりと評価し、自社の採用戦略に合った選択をしましょう。
面接代行を利用すべき企業の特徴とは
ここでは、面接代行を利用すべき企業の特徴を紹介します。
面接担当者のリソースが不足している
面接を担当する社員が足りていない企業は面接代行の依頼を検討しましょう。応募者の面接日の調整が滞っている場合、採用を担当する社員が不足している可能性があります。採用担当者が不足していると、業務の負担が他の社員に振りかかるだけでなく、応募者の意欲を低下させる要因にもなりかねません。面接自体がマイナスからのスタートにならないよう、面接代行を活用して業務工数を削減し、応募者の意欲を高めるアプローチを行うことが大切です。
面接担当者にノウハウがない、もしくはスキルが不十分
面接担当者のノウハウやスキルが不十分な場合も面接代行サービスが役に立ちます。企業の面接担当者が面接に必要なノウハウやスキルを持っていない場合、適切な評価や対応ができず、応募者とのコミュニケーションに支障をきたす可能性があるでしょう。面接代行サービスを利用すれば、専門知識を持つプロの面接官が対応するため、より質の高い面接が実現します。
応募辞退・内定辞退の割合が高い
応募辞退・内定辞退の割合が高い企業は、面接代行の利用により改善が期待できます。応募流入後の対応やスピードは、応募者の離脱や辞退に大きな影響を与えます。応募辞退や内定辞退の割合が高い場合は、面接代行を活用して現状の応募対応フローや時間工数の見直しを行いましょう。
評価基準が定まっていない
面接方法や選考基準にばらつきがあると、入社後のミスマッチが発生する可能性があります。面接代行サービスを利用すれば、面接で確認する内容や評価の方法を標準化し、一貫した選考基準を設けられます。合否を判定する基準が明確化され、面接の質が高まるため、入社後のミスマッチを予防できるでしょう。
面接代行サービスの選定ポイント
ここでは、面接代行を選定する際のポイントを紹介します。
自社が求めている業務に対応しているか
面接代行サービスは、提供する業務が異なるため、まずは自社が必要とする業務を確認することが大切です。例えば、新卒採用や中途採用、アルバイトなど、募集形態に応じて対応できる範囲をしっかりと把握する必要があります。面接代行会社に相談する際には、具体的な要望を伝え、複数の会社から見積もりを取りましょう。比較検討することでニーズに最も適したサービスを選択できます。
臨機応変に対応してくれるか
企業の採用ニーズは時期や状況によって変化するため、面接代行サービスが臨機応変に対応できるかどうかも重要な選定ポイントです。急な採用ニーズに応えられる柔軟性や、特定の条件に対する対応力を確認しておくと、スムーズな採用活動を実現できる可能性が高まります。
コミュニケーションが綿密であるか
コミュニケーションが円滑かどうかは重要な指標となります。採用の成功には、採用代行会社だけでなく、企業自体の積極的な協力が欠かせません。自社にマッチした人材を確保するためには、求める人材の特徴や採用目標を、しっかりと共有することが大切です。事前にコミュニケーション手段や対応可能な時間帯などを確認しておくと、スムーズな情報共有が可能になります。
同業種での実績があるか
採用代行サービス提供会社を選ぶ際、過去の実績もチェックしましょう。実績が豊富な会社とそうでない会社では、応募者管理や内定後のフォローなどの質に差が生じる可能性があります。また、自社が属する業界での支援実績や業界知識も確認することが大切です。例えば、IT企業の場合、エンジニアの業務内容や業界の動向、繁忙期や転職活動が活発になる時期などを理解しているかどうかが、採用代行サービスの精度に影響を与えます。
面接代行サービスの費用
面接代行サービスを利用する際の費用について、具体的な相場や料金体系を理解することは大変重要です。ここでは、面接代行サービスの費用に関する基本情報を紹介します。
費用相場
面接代行サービスの費用は、代行会社や依頼内容によって異なるため、一概にいくらとはいえません。しかし、一般的な費用相場は以下の通りです。
新卒採用代行:月額5万円〜70万円
中途採用代行:月額10万円〜70万円
アルバイト・パート採用:月額1万円〜30万円
相場を参考に、自社の予算やニーズに合ったサービスを選びましょう。
料金体系
ここでは、3つの料金体系を紹介します。
・月額一律料金型
月額一律料金型は、特定の業務ごとに月々支払われる料金形態です。企業は業務内容に応じたパッケージプランを選択し、契約期間(3ヶ月、6ヶ月、1年など)を設定できます。
・従量課金型
従量課金型は、業務の量に応じて料金を支払う形態です。多くの採用代行サービス提供企業が導入しており、面接代行を利用する期間や対応する案件数に基づいて料金が計算されます。
・成功報酬型
成功報酬型は、成果が達成されたときに料金の支払いが生じる方法です。成果は通常、面接実施や内定、採用の人数に基づいて設定されます。目標を実現するまで費用は発生しないため、初期費用や諸経費を最小限にとどめることが可能です。
まとめ:面接代行を上手く活用して、より良い採用活動を
面接代行を活用すると、面接にかかる工数を削減でき、評価基準の統一が可能です。さらに、プロのノウハウを取り入れることで面接の質を向上させ、自社の採用力向上効果も期待できます。一方、面接代行を利用する際には注意が必要です。候補者との関係構築が難しくなる可能性や、自社の魅力が十分に伝わらないリスクが存在します。そのため、適切な業務範囲を設定し、コミュニケーションを密に保つことが重要です。
候補者と直接会話し、自社の目指す姿に合った熱量の高い人材を採用したいと考えている方は、ぜひ新卒・経験者採用マッチングアプリの「社長メシ」をご活用ください。