採用活動において、面接は候補者の適性を見極め、自社に合った人材を選び抜くための大切なプロセスです。面接官は、企業の未来を左右する重要な役割を担う存在であり、企業の「顔」として、求職者に企業の魅力を伝える必要があります。企業の競争力を高め、組織の成長を支えるためには、面接官が適切な判断力やコミュニケーション能力を持ち、自社にマッチする人材を採用することが不可欠です。
本記事では、面接官としての役割や心得、事前準備から面接の流れ、避けるべき行動やスキル向上の方法について紹介します。
面接官の役割とは
面接官は、新たな人材を確保し、チームに合う人材を迎えるための重要な役割を担っています。面接を通して求職者の適性を見極め、会社が求めるスキルや価値観に一致するかどうかを判断する力が必要です。また、面接官は企業の代表として求職者に自社の魅力を伝えることも求められます。面接官がどのように役割を果たすかが、企業と求職者双方にとっての良い出会いにつながるのです。
自社に適した人材を見極める
面接官の重要な役割の一つが、自社に適した人材を見極めることです。新しく採用した人材が企業文化や業務内容に合わない場合、早期離職につながる可能性があります。これにより再度の採用活動が必要となり、時間やコストがかさむだけでなく、チームに与える影響も少なくありません。そのため、面接を通して会社の風土や働き方に馴染むかをしっかり確認し、ミスマッチを防ぐことが求められます。面接官が丁寧に見極めを行うことで、長く活躍できる人材を迎え入れる土台が整うのです。
▼関連記事
採用ミスマッチをなくすには?ミスマッチが起きる原因や防ぐ方法!
企業の顔として自社の魅力を伝える
面接官は企業の代表として、求職者に自社の魅力を伝える役割も担っています。求職者が最終的に入社を決めるかどうかは、面接を通じて感じた企業の雰囲気や価値観が大きな影響を与えるため、面接官の言葉や態度も大切です。現在、少子高齢化に伴い労働人口が減少している中で、優秀な人材の確保が企業の競争力アップにもつながるため、採用活動は年々激化しています。求職者に対し、会社の強みや働きやすさ、成長機会などの魅力を的確に伝えられる面接官であれば、内定辞退を防ぎ、企業への信頼感を育めるでしょう。
面接官の心得
面接官には求職者と企業の橋渡し役として、重要な役割があります。そのため、面接に臨む際には心構えが必要です。面接官は単に候補者の適性を判断するだけでなく、企業の文化や価値観を体現し、求職者にとっても印象に残るような面接を提供しなければなりません。ここでは、面接官としての心得を紹介します。
常に自社の代表であることを認識する
面接官は自社の「顔」となる存在です。そのため、面接時には常に企業の代表として振る舞い、礼儀正しさと尊重を持って接する姿勢が求められます。面接のやり取りを通して、候補者は企業の雰囲気を感じ取るため、言動に細心の注意を払うことが大切です。企業の評判は簡単に広まるため、面接中の言動がその後に影響を与える可能性もあることを忘れてはなりません。
候補者に寄り添い本音や人柄を引き出す
面接では、単にスキルや経験だけではなく、候補者の人柄や本音を引き出すことが重要です。候補者が自社にどれだけ適応できるかを見極めるための大切なステップであり、面接官は、ただ一問一答の形式で進めるのではなく、自然な会話を通じて候補者の個性や考えを深く理解するよう努める必要があります。そのためには、候補者が話しやすい環境を作り、明るい表情やリラックスした雰囲気を心がけることが大切です。
お互いが選び・選ばれる平等な立場であることを忘れない
面接は企業が一方的に候補者を評価する場ではなく、候補者もまた企業を選ぶ立場にあると意識する必要があります。面接官は高圧的な態度を取るのではなく、対等な立場で候補者と接することが大切です。面接は双方にとってお互いを知り合う場であり、候補者がどれだけ自社に興味を持ち、共感を覚えるかが最終的な決定につながる傾向です。
客観的な視点・基準で判断する
面接官は自分の主観ではなく、客観的な基準をもとに候補者を評価する必要があります。そのため、面接官は事前に評価基準を共有し、定量的・定性的に候補者を公平に評価できるようにしておくことが大切です。採用担当者は、「面接評価シート」などのツールを使用して、チェックすべきポイントや評価基準を明確にしておくとよいでしょう。基準を設定しておくことで、全員が統一した視点で候補者を評価し、最適な人材を見つけやすくなります。
▼関連記事
面接評価シートとは?メリットや作成方法、注意点を詳しく解説
面接官がするべき事前準備
面接は一度きりの大事な機会のため、事前準備をしっかり行って効率的かつ公平に候補者を評価する必要があります。ここでは、面接官が事前に行うべき準備を紹介します。
自社が求める人材要件を明確化する
面接官が採用面接に臨む前、自社が求める人材要件をしっかりと明確化しておく必要があります。面接官全員が同じ基準で候補者を評価できる体制を整えておけば、採用のミスマッチを防げるでしょう。面接時に求めるスキルや人物像を明確にしておくと、より効率的に候補者の適性を見極められます。
評価基準を明確化する
面接官が候補者を公平に評価するためには、事前に評価基準を整理しておくことが欠かせません。評価基準は、スキルや経験年数などの定量的な要素だけではなく、人柄や文化適応性などの定性的な要素も考慮に入れ、具体的に示す必要があります。また、面接時には質問内容を事前に精査し、候補者が回答しやすいようアウトラインを固めておくとよいでしょう。
候補者の情報を確認しておく
面接を行う際、事前に候補者の履歴書や職務経歴書をしっかりと確認し、候補者がどのような背景を持つ人物かを把握しましょう。また、専門的なスキルが求められるポジションでは、現場担当者の意見を聞き、求めるスキルセットや適性について確認しておくのがおすすめです。
自社の魅力を十分に説明できるようにする
面接官は企業の代表として、候補者に自社の魅力を伝える責任も負っています。面接を通じて、自社の事業内容、ビジョン、福利厚生、成長機会などについて自信を持って説明できるよう準備しておきましょう。候補者が自社に興味を持ち、魅力を感じてもらえるようにするためには、事前に説明のポイントを整理し、必要に応じて資料を用意することが大切です。
基本的な面接の流れ
面接は、企業と候補者が互いに理解を深める場でもあります。採用面接には一般的な流れがあり、スムーズに進めるためには、事前に流れを把握しておくことが大切です。ここでは、面接の基本的な流れを紹介します。
①アイスブレイク
面接の開始直後は、候補者が緊張しやすい場面です。そのため、面接官はまずアイスブレイクを行い、候補者の緊張をほぐしていきます。アイスブレイクとは、話しやすい雰囲気を作るための簡単な会話や軽い質問を通じて場を和ませることです。アイスブレイクを設けると、候補者がリラックスし、本音や自然な人柄が引き出しやすくなります。候補者をより深く理解して、企業にマッチするかを見極めるためにも欠かせないステップです。
②自己紹介・求人内容や企業の説明
アイスブレイクの後は、会社や事業内容、今回の求人の詳細を説明する時間を取ります。面接は候補者にとっても、企業が自分に合っているかを判断する場です。仕事内容や働く環境など、認識を一致させることで採用後のミスマッチを防げます。また、候補者に安心感を持ってもらうため、面接官自身の経歴や担当業務について共有するのもよいでしょう。
③候補者への質問
続いて、候補者に対して質問を行います。質問を通じて候補者のスキルや経験だけでなく、価値観や仕事への姿勢など多面的に理解する目的があります。一問一答形式だけでなく、候補者の考えや性格が見えるような質問を工夫して、より深い情報を引き出しましょう。
▼関連記事
新卒の採用面接で優秀な人材を見抜くには?質問例を紹介
④候補者からの質問
面接官からの質問が終わったら、候補者に逆質問の時間を設けます。逆質問タイムでは、企業の魅力をしっかり伝えるように心がけることがポイントです。質問に答える際には、わかりやすい言葉を選び、あいまいな表現は避けるようにしましょう。候補者が自社で働きたいと思うような回答を心がけてください。
⑤事務連絡
最後に、面接に関する事務的な要件を確認します。入社日や勤務体系、他社応募状況の確認など、採用にかかわる詳細について話し合い、理解を一致させましょう。事前に確認しておくことで、採用後のトラブルを防げます。
面接官が避けるべき質問・行動
面接官には、候補者に適切な質問をし、好印象を与える行動が求められます。しかし、中には避けるべき質問や行動もあります。候補者の立場や権利を尊重し、面接をより建設的な場にするために、次のポイントを押さえておきましょう。
避けるべき質問
ここでは、面接官から候補者への質問で避けるべきポイントを紹介します。
本人に責任のない事項
候補者の評価には直接関係のない質問は避けましょう。家族構成や住宅状況、本籍など、候補者本人に責任のない事項に関する質問は、差別や偏見の原因となりかねません。具体的には「ご両親の出身地」や「ご自宅は持ち家かどうか」など、プライバシーにかかわる質問は避けるべきです。プライベートな質問を避けた公正な面接を心がけると、候補者が安心して話しやすい環境を作れます。
本来自由であるべき事項(思想・信条にかかわること)
宗教や政治、人生観に関する質問も避ける必要があります。個人の思想や信条にかかわることであり、採用評価に影響を与えるべきではありません。例えば、「尊敬する人物」や「信仰している宗教」についての質問は、候補者の信念に干渉する可能性があるため避けましょう。思想・信条にかかわる質問がなくなることで、候補者は自分の価値観を問われる心配なく、仕事に対する熱意やスキルについて話せるようになります。
避けるべき行動
ここでは、面接官から候補者に対する行動で避けるべきポイントを紹介します。
横柄な態度
面接官の態度は、企業の印象を大きく左右します。横柄な態度を取ると、求職者に不快感を与え、「この会社で働きたくない」と思われることも。候補者に対して敬意をもって接することで、求職者は企業を信頼し、面接でより自分らしさを出せるでしょう。
候補者と目を合わせない
面接中に目を合わせないと、自信がなく見えたり、相手に対する関心がないと思われたりする場合があります。面接では、誠実さを伝えるためにも相手の目を見て話すことが大切です。リモート面接の場合も、カメラ位置を調整して、候補者と目が合うように工夫しましょう。
候補者の話を途中で遮る
候補者が話している途中で話を遮ると、面接官の適当な姿勢が伝わり、「この会社は話をきちんと聞いてくれないかもしれない」という印象を与えてしまいます。候補者が話を終えるまで待つことで、面接官が候補者に対して真摯に向き合っていることが伝わり、候補者も自分の考えを話しやすくなるでしょう。
面接官のスキルを上げるために
採用の質を上げるためには、面接官のスキルを上げることも重要です。応募者が持つ本来の能力や適性を見極めるには、面接官が十分なスキルを持っている必要があります。ここでは、面接官としてのスキルを高めるための方法を2つ紹介します。
ロールプレイやシミュレーションを実施する
実際の面接を模したロールプレイやシミュレーションは、面接官のスキル向上に大きく役立ちます。面接官役と応募者役に分かれ、「アイスブレイクの方法」や「深掘り質問の方法」をテーマに、面接の流れを再現してみましょう。シミュレーションを通して講師や同僚からフィードバックを受けることで、自身の強みや改善点が明確になり、客観的にスキルを見直す機会が得られます。より実践的な能力を磨けるため、実際の面接でより効果的に応募者と対話できるようになるでしょう。
面接で生かせるフレームワークを学ぶ
面接で効果的に情報を引き出すためには、一定のフレームワークを学んでおくことが大切です。例えば、応募者の経験やスキルを体系的に聞き出すための質問方法や、応募者の適性や価値観を見極めるためのアプローチなど、フレームワークを取り入れると、質問に一貫性が生まれ、評価の基準が明確になります。フレームワークを使えば、応募者の回答を効率よく把握できるようになり、スムーズな面接の進行が可能になるため、適材適所の採用が期待できるでしょう。
まとめ:面接官の心得を理解して、自社に合う人材を採用する
面接官は、企業と候補者の橋渡し役として重要な役割を担っています。面接を通して候補者の適性を見極めるとともに企業文化にマッチするかの判断が求められます。企業の代表として候補者に自社の魅力をしっかりと伝え、優秀な人材の採用につなげることが大切です。今回紹介した内容をもとに、面接官としてのスキルを高め、採用活動の質を向上させていきましょう。
自社の魅力や考えを十分に伝え、それにマッチした優秀な人材を採用したいと考えている方は、新卒・経験者採用マッチングアプリの「社長メシ」をぜひご活用ください。