インターンシップ採用は、学生等の若い人材が実務経験や企業のカルチャーを知るために行われるプログラムのことです。
インターンシップ採用は、うまく運用することができれば大きなメリットを享受できる点が特徴です。そこでこの記事では、インターンシップのメリットや成功させるためのポイントについて解説していきます。
是非最後までお付き合いください。
インターンシップとは?
インターンシップ(Internship)は、特定の期間にわたり、通常は学生や若いプロフェッショナルが、実務経験、もしくは企業のカルチャーを理解するために企業や組織で行う労働活動のことを指します。
インターンシップは、学校や大学のカリキュラムの一部として行われることもあれば、自主的に応募して参加することもあります。また、期間も短いものから長期にわたるものまで様々です。
インターンシップを行うことで、事前に優秀な人材を囲い込むことができます。また、既存の社員にとっても刺激になるため、運用コストは大きいですがメリットが大きい活動です。
【期間別】インターンシップの種類
インターンシップには実施する期間別に、短期・中期・長期と分かれています。ここでは、それぞれの特徴について解説します。
短期
数時間〜1日、2日など短い期間に行うインターンシップです。主に大学3年生を対象に実施されます。期間が短いため、実際の業務を行うことはほとんどなく、事業内の見学やセミナー、グループディスカッションを実施することが多いようです。
短期のインターンシップを多く開催することで、より多くの学生と接点を持てます。そのため自社の認知拡大や採用母集団の形成ができる点は大きなメリットです。
しかし、長期のインターンと比べて学生との長期的な交流が少ないため、企業の魅力を伝えきれなかったり、学生個人の性格や本質を掴めなかったりするデメリットもあります。
中期
数日〜1ヶ月程度の期間で行われるのが中期のインターンシップです。中期のインターンシップには、企業が学生に課題を課し、学生がグループワークにて取り組む「プロジェクト型」と、実際に従業員と同じ業務を行う「就業型」の2種類あります。
中期のインターンシップは短期と比べ、実際の業務に触れられるため、企業や事業内容を正しく知ってもらえるのがメリットです。中期インターンシップで学生とコミュニケーションを取り、マッチング率の向上が見込まれれば、入社後の活躍と定着にも期待できるでしょう。
しかし、中期のインターンシップは短期と比べるとプログラムの準備や人員が必要になるなど、社員の負担が大きくなる点がデメリットです。
長期
長期は、1〜2年の就業型インターンシップです。企業における通常の業務をこなすことが多く、給与も発生します。長期のインターンシップは、実務を行う中で社員との交流も多くなるため、社風への理解を深められるのがメリットです。
また学年問わず開催されるため、大学1年生から応募できます。学生の就職活動が始まる前から接点を持つことができるため、優秀な学生の早期囲い込みや獲得を期待できるでしょう。
しかし、短期・中期と比べると、プログラムの策定に時間がかかり、既存社員のリソースが多く割かれるデメリットがあります。
インターンシップの企業側のメリット!
インターンシップの開催には企業側の負担もありますが、魅力的なメリットがあります。メリットをしっかりと押さえておくことで、インターンシップの目的を明確にし、効果的にできるでしょう。
ここでは、インターンシップを開催することで得られる企業側のメリットを4つ紹介します。
入社後のミスマッチや早期離職を防ぐ
早期離職の原因は「思っていた企業じゃなかった」「社風が合わない」などの、入社後のミスマッチによるものがほとんどです。インターンシップを通じて企業や事業内容、社風をきちんと理解してもらえれば、入社後のミスマッチを防げます。
特にインターンシップの期間が長期的であるほど、その効果は大きいでしょう。短期のインターンシップでは、企業の魅力や働くメリットを学生に理解してもらえる前に、インターンシップが終わってしまう可能性があります。
学生の適性やスキルを判断できる
インターンシップでは、学生と実務や交流を深めることにより、短時間の面接では見えてこない学生の能力や価値観、行動パターンなどを細かく観察できます。
グループワークや実務を通じ、集団内での役割や行動の仕方、コミュニケーションの取り方を評価できるため、優秀な人材かどうかを見極めることが可能です。
これも数時間や1日などの短期のインターンシップでは、学生と交流が深められないため難しいですが、中期・長期のインターンシップでは効果が大きくなります。
学生の斬新な意見やアイデアを収集できる
新商品開発や問題解決のための事業案など、プロジェクト型のインターンシップを実施することで、若い世代の貴重な意見やアイデアを集められるのがメリットです。特に若者を対象にした商品開発やサービスを行っている企業であれば、メリットは大きくなります。
外部の意見を取り入れることで、企業を成長させる機会にもなるでしょう。
社員に良い刺激となる
インターンシップを通じて学生と関わり、指導することで、社内の自己啓発を促進できます。また若い学生の一生懸命な働きぶりを見ることで、社員の良い刺激となり、モチベーション向上にもつながるでしょう。
特に後輩のいない新入社員にとっては、はじめて出来る「部下」のようなものです。指導経験を積めることで、自身も仕事の理解度が高まります。
インターンシップを開催するときに押さえておきたいポイント
インターンシップの開催には時間も費用もかかるため、ポイントを押さえて効果的に実施しましょう。ここでは、インターンシップ開催のポイントを4つ紹介します。
インターンシップを実施する目的をはっきりさせる
インターンシップは実施する目的をはっきりさせ、設計することが大切です。「自社の認知度を広げたい」「優秀な学生を発掘したい」「採用ミスマッチを防ぎたい」など、目的によってインターンシップの内容や期間が異なります。
自社の認知度を広げたいのであれば、多くの学生と接点が持てる1dayのインターンシップが効果的です。採用ミスマッチを防ぎたいのであれば、学生と長く交流できる長期インターンシップを実施するべきでしょう。
賃金の支払いが発生するかどうか確認しておく
実際に学生が業務を行う就業型のプログラムを組み、賃金が発生する場合もあるでしょう。しかし、時給換算した際に自治体の最低賃金を下回ったり、賃金を支払わなかったりすれば問題となるため注意が必要です。
学生が「労働基準法第9条の労働者」とみなされる場合は、賃金を支払う義務が生じます。「インターンシップでの作業が企業の利益につながった」「指揮命令を受ける関係にあった」といった場合は、労働基準法第9条の労働者に該当するため気をつけましょう。
集客に力を入れる
インターンシップの開催には、会場を確保し、学生を集めなくてはいけません。学生が集まらなければ、インターンシップにかけた時間や費用が無駄になってしまいます。
開催時期や期間を決める際には、学生の参加目的や参加しやすい時期を考慮することが大切です。
また、集客するときはインターン募集を告知するメディアや告知内容、発信のタイミングなどもよく考えましょう。
そのほか、インターンシップ当日まで学生のモチベーションを維持するために、こまめに連絡することもポイントです。
選考につながる動線を用意する
選考まで進んでもらうためには、メールや企業の公式LINEなどを活用し、インターンシップの後も個人的につながれるようにすることもポイントです。企業と気軽に連絡が取れることで、学生が企業に対して持つ疑問も選考前に解消できます。
また、インターンシップに参加した学生向けに特別な選考ステップを設けるのも良いでしょう。「インターンシップに来てよかった」と思ってもらうことが大切です。
優秀な学生を採用したいなら社長メシ!
インターンを募集しても思うように応募が集まらない企業様は、社長メシをご利用ください。社長メシは、企業と求職者、双方向でオファーを送り合える採用マッチングアプリです。
アプリ内でイベント情報を掲載すると、企業に関心のある人材からオファーが届きます。インターン情報も掲載できるため、インターンの集客にも役立てられるのがメリットです。
社長メシのユーザーには、インターンを希望している学生も多く、実際にインターン採用を成功させている企業様も多いです。
企業のビジョンに共感している人材が集まり、かつインターンから採用するケースもあるため、辞退率を抑えることもできます。
まとめ
企業側にとってインターンシップの開催は、採用ミスマッチを防いだり、学生の本質を見極めたりするメリットがあります。しかし、そのメリットを最大限に活かすためには、目的を明確にし、集客に力を入れなくてはいけません。
この記事で紹介したポイントを押さえ、効果的なインターンシップを計画してみてください。