【インターンシップ】実施費用の相場とは。費用を抑えるコツを紹介

母集団形成(集める)
即戦力採用
優秀な人材採用にお困りではないですか?

採用活動におけるインターンシップの重要性

インターンシップを実施するには、準備に手間も費用もかかります。そのため「実施するメリットはあるのか」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

インターンシップは費用がかかっても行うべきメリットがあります。ここではインターンシップの重要性を解説します。

ミスマッチを防止できる

インターンシップを実施することで採用後のミスマッチを防止できます。インターンシップには、短期・中期・長期とありますが、期間が長いほど企業側・求職者側の双方の理解を深められます。

インターンシップでは、会社説明会や応募書類、採用面接だけでは分からない求職者の性格や本音が見えてくるでしょう。実際に一緒に働けば、仕事の進め方も分かってきます。

優秀な人材を見極めるのは時間がかかるため、インターンシップを実施して採用の判断材料にするのが効果的です。

またインターンシップは企業側だけでなく学生側にとっても有用です。自分が将来的に長く働いていきたい会社か、自分の能力が発揮できる会社かなどを見極めるための判断材料となります。

インターンシップを通じて企業側と学生側が互いに適性を判断できれば、ミスマッチを防止することにつながります。

採用コストを削減できる

一般的に新卒採用には以下のようなコストがかかります。

・求人の掲載費用

・合同説明会やイベント参加費

・自社ホームページの運用

・会社案内のパンフレット制作費

・採用管理ツール等のシステム導入、運用費用

・人材紹介の成功報酬

・交通費・旅費

・採用担当者や人事への給料

・有給インターンシップの報酬

・懇親会や研修費などの内定者フォロー

一人の人材を採用するまでには多くのコストがかかります。そして新入社員が自社で利益を上げる人材になるまでの教育コストも膨大です。

採用後に早期離職が起きると、採用にかかったコストや、入社後の研修費や給与などが無駄になってしまいます。インターンシップ実施によって人材の適性を確認してから入社できれば、早期離職を防ぎ、結果的に採用コスト削減につながります。

インターンシップ導入にかかる費用の目安

インターンシップの導入には、それぞれ募集と実施に費用がかかります。費用対効果を見極めるためにも、インターンシップにかかる費用の目安を参考にしましょう。

募集にかかる費用

インターンシップの参加者を集める手段として、外部サービスを利用して広告を掲載する方法が一般的です。

広告掲載型

広告掲載型では、広告掲載に対して費用を支払います。

費用はおおよそ数万円から十数万円が目安ですが、新卒採用の広告であれば20万円以上になることがほとんどです。

広告掲載はどのくらいの費用がかかるのか事前に分かるため、予算管理しやすいメリットがあります。多くの参加者を募集したい場合は広告掲載が向いています。

成果報酬型

成果報酬型のサービスは、採用した人数に応じて費用が発生します。

成果報酬型は広告掲載に関しては費用がかからないことがほとんどです。しかし、採用人数に応じて費用が発生するため、採用人数が多ければその分費用は高額になります。

成果報酬型の費用の目安は、学生ひとりあたり10〜25万円程度です。多くの人材を採用するのではなく、求職者一人ひとりを慎重に見極めたい企業に向いています。

そのほかインターンシップの募集方法は、こちらの記事でも紹介しています。

インターンシップの集客方法!企画のポイントと効果的な宣伝ツールを紹介

実施にかかる費用

インターンシップには、1日限定の会社見学に近いものから、実際に長期間就業するものまでさまざまです実際に就業するタイプのインターンシップでは働いた分の報酬として給与を支払う必要があります。

賃金の発生有無は学生が「労働者」として扱われるかによります。労働者とみなされるのは、企業の生産活動に貢献した場合です。

また、給与だけでなく交通費や宿泊費を支払うケースもあります。参加者を受け入れるために必要なデスクやパソコンなどがあれば、その分の費用も発生するでしょう。企業によって実施にかかる費用は異なります。

インターンシップの導入費用を抑えるためのポイント

インターンシップをはじめ、採用にはさまざまな費用がかかります。できる限り費用を抑えて優秀な人材を採用したいと考えるのは当然のことです。ここではインターンシップの導入費用を抑えるためのポイントを紹介します。

インターンシップ助成金を利用する

インターンシップ助成金を設けている自治体や業界団体は多く存在します。助成金を受けるには事業内容や参加者の人数など要件を満たすことが必要ですが、少しでもコストを抑えたい場合は利用を検討しましょう。

助成金の金額は自治体や団体によってさまざまです。

たとえば、東京都中小企業振興公社の「中小企業魅力体験(インターンシップ)受入支援事業」では、都内の工業高校や産業高校、高等専門学校の学生へのインターンシップを実施している企業に受入1日あたり8,000円(上限:1名あたり20日間)を支給しています。

出典:「インターンシップ受入支援」(公益財団法人東京都中小企業振興公社)

インターンシップに強いサービスを利用する

インターンシップにかかるコストで費用対効果が分かりやすいのは広告です。インターンシップの参加者を募集するために利用している広告掲載サービスがあれば見直してみましょう。

広告掲載には数十万円かかるケースもあり、インターンシップの導入費用で大きな割合を占めます。

大手サービスで高額な広告費用をかけるよりも、インターンシップに特化しているサービスを利用したほうがコストを抑えつつ高い効果が出る場合もあります。

そのほか自社でSNSを利用して発信するのもおすすめです。TwitterやInstagramなどで自社の特徴や魅力を学生にアプローチできれば、広告を掲載しなくてもインターンシップの参加者が集まるでしょう。

自社でSNSを運用するのは手間もかかりますが、広告掲載費がかからないためコストを抑える点では有効です。

インターンシップの費用を抑えながら新卒採用の効果を上げるには「社長メシ」がおすすめ

インターンシップを導入するのであれば、採用ツールを利用するのがおすすめです。採用ツールであれば多くの学生にアプローチしやすく、志望度の高い母集団形成ができます。

新卒採用の効果を高めるなら、ぜひ「社長メシ」をご利用ください。社長メシは企業から求職者へオファーを送るだけでなく、求職者からも企業へオファーが届く「双方向オファー型の採用マッチングアプリ」です。

インターン募集ができるだけでなく、インターンシップに意欲的な応募者からオファーが届きます。一般的なダイレクトリクルーティングよりもマッチングの精度が高くなり、採用コストの削減にもつながります。

社長メシでは掲載期限は無制限でランニングコストも不要です。インターンシップにかかる費用を抑えながら優秀な人材を確保するなら、ぜひ社長メシの利用をご検討ください。

まとめ

インターンシップには広告掲載や成果報酬などの募集に費用がかかります。また就業型のインターンシップを実施すれば、学生に支払う給与も必要です。

インターンシップの導入時には助成金を利用する、インターンシップに特化したサービスを利用するなどして、費用を抑えつつ自社に合った方法を検討しましょう。