内定承諾率を上げる方法が知りたい!すぐに実施したい施策を紹介

自社で採用したい人材に内定を出したとしても、必ずしも内定者が入社するとは限りません。学生の中には、内定を複数社からもらっているケースもあるため、自社に魅力を感じなければ、内定を辞退してしまうおそれがあります。 そこで、企業は内定を出した後の内定承諾率を上げる必要があります。今回は、内定辞退されてしまう原因や、内定承諾率を上げるための施策について紹介します。

この記事は約6分で読み終わります。

内定承諾率を上げるために!知っておきたい内定辞退の原因

ここでは、内定辞退されてしまう原因を解説します。

採用プロセスに時間がかかっている

応募者が多い、採用側の人手が足りないなどで採用活動に時間がかかってしまう場合、その間に他社で採用が決まってしまうケースがあります。

内定を承諾してもらえるまでの対応を怠ると、求職者に不安を与えてしまい、辞退される可能性が高まります。

自社の魅力をアピールできていない

求人やホームページで確認できる程度の情報しか伝えきれておらず、企業に魅力を感じてもらえてないことも内定辞退の原因となります。

求職者にとって職場環境や社風、業務内容などの強みをアピールできなければ、良い印象を持ってもらえず、辞退につながってしまいます。

求職者は求人やホームページに書いてあること以外のリアルな情報を知りたいと考えているため、自社の独自の情報やリアルな生の声を提供できなければ意味がありません。

働くイメージを持ってもらえてない

実際にその企業で働くイメージができないと、内定辞退につながってしまいます。多くの求職者は、自分がこの企業で働いたらどのようになるのかを想像しながら就職活動をしているため、イメージしやすい情報を提供しなければなりません。

入社後の業務内容や将来のビジョンなどがイメージできないと、入社意欲が低くなってしまいます。

近年は、オンライン採用が導入されている企業も多いため、実際に会社に出向くことがない求職者は、より働くイメージをつかみにくいです。そうした採用方法をとる場合は、採用時に工夫が必要になります。

信用を落とすような対応をしている

労働条件や面接時の対応などから、「この企業で働けるかどうか心配」と思われてしまうと、内定を辞退されてしまうおそれがあります。

例えば、内定後に提示された労働条件が、求人情報で出されていた条件と異なっていた場合は、企業への信用を落としかねないでしょう。

ほかにも、面接時や選考時に担当者の態度が悪い、対応が遅いなど、不信感を抱かせてしまっている可能性もあります。そうすると「この企業ではやっていけないかも」と思われ、内定辞退につながってしまうのです。

内定承諾率を上げるためにできる施策

内定承諾率を上げるには、求職者に企業研究をしてもらうことも必要ですが、企業側の工夫があることが大前提です。企業側が内定者を逃さないようにするために取り組まなければなりません。ここでは、内定承諾率を上げるための施策を紹介します。

採用ブランディングをする

内定承諾率を上げるためには、企業の魅力を伝えることが重要です。あらかじめ採用ブランディングを行うことで企業の認知度や価値を上げ、求職者にアピールしましょう。

採用ブランディングには、採用オウンドメディアやSNSなどを活用するのがおすすめです。

採用オウンドメディアとは、企業が求職者向けに情報発信することを目的にしたメディアのことです。職場の雰囲気や社員インタビューなどを紹介することで、求職者に自社の社風がわかりやすく伝わります。

SNSは無料で利用できるものも多いので、コストパフォーマンスも優れています。ターゲットとする求職者が目にしやすいようなツールを選びましょう。

採用手法を見直す

採用手法を見直すことで、内定承諾率が改善する可能性もあります。ターゲット層に合っている採用手法を選ぶことや、より求職者とのコミュニケーションをとりやすい採用手法に変えることが大切です。

採用活動は、求職者からの応募を待つ受け身の採用手法が大半ですが、今後は、企業から積極的に求職者にアピールする手法を取り入れなければなりません。

そこで、気になる求職者にアピールができるダイレクトリクルーティングや、社員に自社に合いそうな人材を紹介してもらうリファラル採用など、企業から直接求職者にコンタクトをとる「攻めの採用手法」を取り入れてみてはいかがでしょうか。

企業から働きかけることにより、自社にマッチした人材を効率良く見つけられ、従来の採用手法よりも採用コストを抑えられます。

内定までをスムーズに行う

欲しい人材から内定辞退を出されないようにするためにも、応募から内定までをスピーディーに行うことが大事です。面接日程の決定、面接の実施、選考、内定通知まで、できるだけ短いスケジュールで行うことが理想となります。

内定までの期間が長くなればなるほど内定辞退される確率も高まってしまうため、回答期限などを提示するなど、求職者に不満を抱かせないようにすることも大切です。

内定後のフォローも大事にする

内定を出して終わりではなく、内定を出した後のフォローも重要です。入社するまでの期間に内定者とどのようにコミュニケーションをとるかをしっかり考えましょう。

内定者に入社意識を高めてもらえるように、先輩社員との懇親会を開く、オファー面談をするなどの工夫が必要です。入社するまでの間に、その企業で仕事をするイメージや認識をしっかり持ってもらうために、内定後のフォローも欠かさないようにしましょう。

内定承諾率を上げるには「密なコミュニケーション」が重要!

内定承諾率を上げるには、企業と内定者の密なコミュニケーションが重要です。内職承諾率を上げるためにおすすめの採用手法について解説します。

コミュニケーションの量で内定承諾率は決まる

内定辞退になる背景として、企業と求職者のコミュニケーション不足で、信頼関係の構築がうまくいかないことも挙げられます。入社にあたって不安要素が解消されなければ、内定を辞退されるケースが多くなってしまうのです。

社長メシで内定承諾率を改善しよう

内定承諾率を改善するには、社長メシがおすすめです。社長メシは、企業から求職者へオファーを送り合うことができる採用マッチングアプリで、求職者と気軽にコミュニケーションをとることができます。

アプリ内でイベント情報を掲載すると、企業に関心のある人材からオファーが届き、届いたオファーの中で気になった人材のみを招待できるので、効率良く採用活動を進められるのです。

食事会や面談などカジュアルな場で求職者の価値観や考え方を知ることができるので、面接などで接するよりも自社のターゲットに合う人材かどうか判断しやすくなります。

企業のビジョンに共感している人材が集まりやすく、かつインターンシップからそのまま採用するケースもあるので、内定辞退率は低くなります。

求職者とのコミュニケーションにお悩みの企業の方は、ぜひ社長メシをご利用ください。

まとめ

内定承諾率を上げるには、求職者とのこまめなコミュニケーションをとり、自社の魅力や自社で働くイメージを強く持ってもらうことが大切です。

求職者とのコミュニケーションにお悩みなら、社長メシのご利用をおすすめします。マッチングした求職者と、食事会などのカジュアルな場でざっくばらんな話ができるため、求職者が自社に合った人材かどうかをお互いに見極めやすいです。

コミュニケーションがとりやすく、内定辞退率も低くなるので、ぜひ社長メシの活用をご検討ください。