企業で採用活動をする際に採用フローを整理しておくことは非常に重要です。なぜなら、多くの採用課題は採用フローの中から生まれるからです。
また、採用フローを明確化しておくことで歩留まり等を明らかにできるため、どこで採用上のボトルネックが生まれているのかも可視化できます。
▼関連記事
採用における歩留まりとは?計算方法や効果的な対策を紹介!
そこで、この記事では採用フローの基本的な流れを説明しつつ、採用フローの切り口からの採用課題解決のコツについて解説していきます。
採用フローの基本的な流れ
採用フローは、企業が新しい従業員を採用する際に行う一連の手続きを指します。具体的には応募から入社までの流れのことを指します。通常以下のようなステップが踏まれます。
このプロセスは、企業が求める人材を効率的かつ的確に見つけるためにとても重要です。採用担当者としては、企業のニーズに最も合う人材を見つけることが求められます。
STEP①|応募
まずは応募者から届いた履歴書や職務経歴書を集めます。ここで大事なのは、応募者がどんな経験やスキルを持っているかを見極めることです。
STEP②|書類選考
応募者の書類を一つ一つチェックして、会社の求める条件に合いそうな人を選びます。どんな人材がチームにフィットするかを考えながら選ぶのがポイントです。
STEP③|面接の実施
筆記試験を通過した人たちを面接に呼びます。面接では、候補者の人柄や職務への適性、チームとの相性などをじっくりと見ます。
STEP④|内定
面接や試験の結果を基にして、最終的に採用する候補者を決定します。ここで大切なのは、企業の将来に貢献できる人材を見極めることです。
STEP⑤|入社手続きの進行
内定を出した候補者が了承したら、入社に向けた手続きを進めます。新しいメンバーを迎え入れる準備を整えます
中途と新卒での採用フローの違い
日本の採用慣行では、新卒採用と中途採用で採用フローが異なります。それぞれの特徴をわかりやすく説明します。
新卒採用の場合
新卒採用は、主に大学や専門学校などを卒業予定の学生を対象に行われます。新卒採用は、学生のポテンシャルを評価することが重視され、一斉に多くの人を採用する企業が多いです。フローは以下のように進みます。
STEP①|情報公開・会社説明会
企業は自社の魅力や求める人材像を学生に伝えるために、会社説明会やキャリアフェアなどに参加します。
また、新卒採用は政府等により情報公開の時期の要請があるため、そちらをなるべく守るようにしましょう。
STEP②|書類選考・筆記試験・グループディスカッション
興味を持った学生からの選考へのエントリーを受け付けを開始します。エントリーした学生を対象に、下記のような選考フローへと参加してもらいます。
- 書類選考
- 筆記試験
- グループディスカッション
面接の前の段階で、ポテンシャルのある学生を絞り込みます。
STEP③|面接
新卒には個別面接などの選考プロセスを行います。この過程で学生の能力や適性、企業とのマッチングを評価します。多くの場合、一度だけでなく、複数回面接を設けて選別を行う場合が多くあります。
ただ、中小企業等の採用力がない場合、最初から役員や経営陣との面接にして優秀な学生の囲い込みを実施する場合があります。
STEP④|内定
最終面接を通過した学生に対して内定を出します。内定辞退を防止するために、内定者には入社前にオリエンテーションや研修が行われることもあります。
例えば、内定者懇親会を実施して内定者同士の交流を図ることで内定辞退を防ぐ施策を打つ場合もあります。一方で、事前に自社へのフィットを目的として内定者アルバイトを導入する企業もあるそうです。
▼関連記事
【採用担当者向け】内定者アルバイトを行う目的とメリットを紹介
内定者インターンを行う目的とは。双方が得られるメリットを解説
STEP⑤|入社
卒業後、新卒入社として正式に職場に加わります。
中途採用
中途採用は、すでに社会人経験を持つ人を対象に行われます。
中途採用では即戦力としての専門スキルや経験が重要視される傾向があります。中途採用は必要に応じて採用活動を随時行います。フローは以下の通りです。
STEP①|求人公開
企業は求人サイト等を通じて求人情報を公開します。中途採用の場合、即戦力を求める場合が多く、採用開始時期には決まりはありません。
STEP②|応募と書類選考
応募者から履歴書や職務経歴書を受け取り、書類選考を行います。この段階で候補者の経験やスキルを精査します。
ここで、自社が欲しい人材とのミスマッチがないように、採用ターゲットとズレが起きないようにしましょう。
STEP③|面接
書類選考を通過した応募者に対して面接を行います。面接では、専門知識や経験、人間性、企業とのフィット感などを評価します。
書類選考ではわからない人間性等の理解が面接を通してみることができます。
STEP④|内定
面接を経て最終的に選ばれた候補者に内定を通知します。また、オファー面談等を通して、内定辞退の防止に努めましょう。
▼関連記事
オファー面談とは?目的や実施の流れを解説
STEP⑤|入社手続き
内定者が承諾したら、入社に向けて必要な手続きを行い、新しい職場での生活がスタートします。
採用フローからの課題の解決のコツ
採用フローを作成することで、多くの採用課題に対してアプローチをかけることができます。具体的には
- 歩留まりの改善
- 採用ターゲットの修正
- 採用チャネルの改善
- 採用確定までの時間
コツ④|歩留まりの改善
採用した候補者が実際に企業に貢献する「歩留まり」を高めることが求められます。
採用後のフォローアップやオンボーディングプログラムを充実させることで、新入社員が早期に戦力化することを支援します。また、採用時の期待と実際の仕事内容のギャップを減らすことも、長期的な雇用につながります。
▼関連記事
採用における歩留まりとは?計算方法や効果的な対策を紹介!
コツ①|採用ターゲットの整理
具体的な職種、必要なスキル、期待する経験などをリストアップします。このターゲット設定が明確でないと、適切な候補者を見つけることが困難になります。また、企業の文化や価値観と合う人材を探すことも大切です。
▼関連記事
人材要件とは?定義の方法や役立つフレームワークについて解説。
コツ②|採用チャネルの改善
次に、求人情報を掲載するチャネルを見直しましょう。採用フローごとの歩留まりで低い部分がチャネル別で出てきます。そこで、実績の悪い採用チャネルを洗い出しましょう。
従来の方法に加え、オンラインプラットフォーム、SNS、キャリアフェア、大学との連携など、多様な手段を活用することで、より幅広い候補者にアプローチすることも検討しましょう。
コツ③|採用確定までの時間改善
採用プロセスをスピードアップすることも重要です。長引く採用プロセスは、良い候補者を逃す原因になりかねません。
スケジュールの管理を徹底し、迅速な対応を心がけましょう。また、必要に応じて選考ステップを見直し、効率化を図るのも一つの方法です。
まとめ
企業で採用活動をする際に採用フローを整理しておくことは非常に重要です。なぜなら、多くの採用課題は採用フローの中から生まれるからです。
そこで、この記事では採用フローの基本的な流れを説明しつつ、採用フローの切り口からの採用課題解決のコツについて解説していきました。