目次
採用コストの内訳
採用コストとは、企業が新しく人材を雇用するときにかかる経費を指します。
一般的には、求人広告の出稿料や人材紹介会社に支払う成功報酬をイメージすることが多いです。他にも、人事部社員の人件費など見えづらいコストがあることにも注意しておきましょう。
下記では、採用コストを「外部コスト」と「内部コスト」の2種類に細分化して解説します。
外部コスト
外部コストとは、人材を採用するにあたって社外に対して支払った経費を指します。
具体的には、下記が外部コストに該当します。
・転職サイトに支払う求人広告出稿料
・人材紹介会社に支払う成功報酬
・人材派遣会社に支払う紹介手数料
・就職(転職)イベントへの参加費
・採用パンフレットの製作費および印刷費
・人事コンサルタントに支払う報酬
・人材データベースの使用料および年会費 など
外部への依頼やツールの使用にかかるコストは、全て外部コストに分類されます。採用パンフレットの制作から印刷まで全て社内で完結する場合は、後述する内部コストに含まれますが、印刷会社など一部の業種を除くとレアケースでしょう。
あらかじめ明確な見積りを計算してから依頼するため、コストの見通しが立ちやすいことが特徴です。採用計画を基準に、各年度の予算をコントロールするのにも向いています。
内部コスト
内部コストとは、人材採用にあたって社内で発生する経費を指します。
具体的には、下記が内部コストに該当します。
・面接や管理を担当する人事部社員の人件費
・遠方での就職イベントに出向く際の交通費や宿泊費
・説明会用のレンタル会議室代やOA機材代
・採用専門ダイヤルの設置費
・リファラル採用におけるインセンティブ
・内定者懇親会などの開催費用
・インターンシップ生に支払う報酬
特に大きな割合を占めるのが人件費ですが、月間に支払った給与のうち採用にかかった費用を可視化するのは困難でしょう。外部コストと比べ、明確な予算が立てにくいことが特徴です。
採用コストは総額よりも単価が重要
採用コストを考えるときに重要なのは、総額ではなく単価です。単価を計算することにより「1人の採用にいくらかかったか」を可視化できるので、翌年度以降の採用予定人数が大幅に増減しても予算を立てやすくなります。
採用単価は、下記の計算式で算出できます。
採用単価=採用コスト総額÷採用人数または採用予定人数 |
例えば、A社は600万円で20名、B社は200万円で4名の採用に成功した場合、一見するとA社の方が採用コストをかけているようにみえます。しかし採用単価を計算してみると、A社は30万円、B社は50万円であり、A社の方が安いことが分かります。
上記の例では、A社のほうが「効率的な採用」ができていると判断できるのです。
応募者一人あたりの平均的な採用単価
厚生労働省の調査によると、応募者一人あたりの平均的な採用単価は以下のようになっています。
採用手法 |
一人あたり採用単価 |
紹介会社 |
51.8万 |
ハローワーク |
1.9万 |
求人広告 |
29.6万 |
出典:「職業紹介事業に関するアンケート調査結果の概要」(厚生労働省)
また、某求人メディアの調査では、採用単価のうち、求人広告費用の占める金額は22万円~50万円程度という調査結果もあります。特に医薬・食品・科学・素材関係企業では、広告費用を多くかけている傾向が見られました。
【内訳別】採用コストを抑えながら採用の質を保つコツ
ここでは、採用コストを抑えながら採用の質を保つコツを解説します。
外部コスト・内部コストそれぞれの観点で解説するので、参考にしてみましょう。
外部コストを削減するときのコツ
外部コストを削減するときのコツは、下記のとおりです。
・求人広告媒体を見直す
・リファラル採用を活用する
・ダイレクトリクルーティングを導入する
・内定者フォローを徹底する
外部コストのうち高い割合を占める求人広告費をいかに削減できるかが鍵となります。求人広告媒体ごとの費用・応募数・面接数・採用数などを可視化し、最も採用単価の低い媒体を優先するのが基本です。
また、SNSなど無料もしくは格安で利用できる求人媒体を探すのもおすすめです。入社前の会社説明・見学に力を入れてミスマッチを防ぐことにより、早期離職が原因の採用コスト圧迫も防げます。
内部コストを削減するときのコツ
内部コストを削減するときのコツは、下記のとおりです。
・採用基準を明確にする
・採用マニュアルを見直す
・採用代行を活用する
採用基準を明確にすることで、応募者の選定を効率化でき、内部コストの削減が望めます。マニュアルの見直しも、採用クオリティの平準化を図るきっかけになるので取り入れてみましょう。
人事部がない中小企業や、社長自らが採用活動をしている企業で内部コストが圧迫している場合、採用代行を活用した方が却って費用を抑えられる場合があります。
社長メシなら費用対効果の高い採用活用を実現できる
「社長メシ」は、自社に興味のある求職者と食事会に招待し、直接採用活動ができるツールです。選考の前段階で相互理解を図れるので、ミスマッチを防げます。
最小限の内部コストで抑えたい企業や、効果の薄い求人広告を打ち出して外部コストがかさむことを懸念している企業にも最適です。
「社長メシ」では、気になったプロフィールの登録者に直接アプローチできます。ダイレクトリクルーティングとしても活用できるので、多彩な採用方法の取り入れを検討してみましょう。
まとめ
採用コストは、社外に支払う「外部コスト」と社内工数にかかる「内部コスト」に分かれます。求人広告費の見直しや採用基準の見直しなど、自社に合った手法を採用して採用単価を下げましょう。
「社長メシ」は、早期離職の予防と採用コストの削減を同時に叶えられるツールです。コストを削減しつつ採用の質は上げたいというときに、検討してみてはいかがでしょうか。